×

お問い合わせ

お電話・WEBどちらからでもご相談・お申込みが可能です
24時間お問合せ可能。資料請求もこちらから
WEBでお問合せ
無料相談窓口
相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

受付時間 平日9:30~17:30※土日祝日は休み
TEL:03-4405-2402
お電話でお問合せ

2024年4月から義務化

相続不動産の名義変更もセットで割引!

24年4月から義務化

相続不動産の名義変更
セットで割引!!

詳細はこちら

おうちで
完結
自分でできる
相続税申告

[ 最新の申告書フォーマット対応 ]

途中で税理士依頼に切替可能で安心!

定額55,000

顧客満足度
96%

相談件数
6,000件(※)
突破!

途中で税理士
依頼に切替
可能で安心!

※2023年7月時点、辻・本郷 ITコンサルティング株式会社調べ

「better相続」以外の
申告方法をお探しですか?

\ お悩み、お聞かせください /
「better相続」以外の申告方法をお探しですか?
自分で?税理士法人に依頼?
どんな方法が自分に合っているか知りたい
それなら
「損しない相続税申告」2ステップ診断
あなたに合った相続税申告無料診断 財産の内容や額を入力すると、相続税額を計算・シミュレーションでき、相続税申告の要否を判定することができます。自分で申告可能か、税理士に依頼すべきか、あなたに合った「損しない申告方法」を診断できます。
やっぱり自分では難しそう
でも、お安く手軽に税理士法人に依頼したい
それなら
辻・本郷 税理士法人「スマート定額プラン」
辻・本郷 税理士法人「スマート定額プラン」
他のサービスがいいかも?
betterのポイントを知りたい
それなら
サービスについて無料で相談

「better相続申告」とは?

誰でも、自宅で、簡単に 
自分自身で
相続税申告を完結できる

WEBサービスです。

相談件数6,000件突破

2020年の本リリース以降、6,000件を超えるお問い合わせを頂き、多くのお客様からbetter相続で相続税申告を完了しています。ご利用されたお客様の声もご確認ください。※登記含む

詳細はこちら

税務調査率0.1%以下

2020年のリリース以降、このサービスを使った申告の税務調査率は0.1%以下!安心してご利用いただけます。

当社は、日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています

当社は、日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています。

当社のサービスが日経新聞で紹介されました

当社のサービスが日経新聞で紹介されました。

相続税申告、
こんなお悩みありませんか?

  • 税理士報酬が
    高くてびっくりした
  • 税理士に依頼するほどの
    財産ではない
  • 自分自身で財産を
    確認しながら申告したい
  • 自分でやるには
    どうすればいいんだろう
  • やりとりが面倒
    自分のペースで進めたい


そのお悩み、完全解決!
「自分で申告」を実現します!

  • 初めての方に向けた
    入力システム

    質問に答えるだけで申告書が完成

  • お客様目線の
    料金設定

    定額・低価格55,000円

  • いつでも
    どこでも
    利用可能

    ネット環境さえあれば自分のペースで

  • 途中で税理士依頼に
    切替可能

    途中で切替可能で安心のセーフティネット

サービス紹介

「自分で申告できる」
その全てがつまったサービスです

申告サポートサービス
「better相続」利用

定額55,000円(税込)

相続税申告書の作成(最新年度版)
質問に回答するだけで申告書の作成ができます。フォーマットは最新版に対応しています。
財産の洗い出しアンケート
アンケート形式の簡単な設問に答えるだけで、財産の洗い出しも簡単に完了します。
必要資料の洗い出し・解説
財産の内容に応じて、申告に必要な資料リストを自動で作成できます。
土地評価明細書の作成
土地の評価額を下げる際に必要となる土地評価明細書が作成できます。
税額シミュレーション
相続人の情報や、相続する財産・分割内容を入力することで、税額を確認しながら申告書を作成することが可能です。
申告に必要な知識の解説
相続についての基礎知識や財産の考え方、申告方法まで、1つずつ確認しながら進めることが可能です。

国内トップ実績の
税理士法人が監修

国内トップ実績の税理士法人が監修

年間3,800件(※)という業界トップの相続税申告実績を誇る「辻・本郷 税理士法人」が監修、
また、そのグループ会社がサービスの企画・開発を行っているので、業界最高水準の品質!
相続税申告の「新しい選択肢」として、安心してご利用くださいませ。

※2021年10月~2022年9月の年間実績

プラン・お申込例

ここまでできるのは
「better」だけ「自分で申告」以外にも、
相続のお困りごとを解決するサービスを
ご提供しております

  • やはり自分では難しい
    そんな方には

     better相続登記

    オンラインで専門税理士に全ておまかせ
    定額 44 万円

    国内トップクラスの実績を持つ辻・本郷 税理士法人が、定額・低価格・高品質の実現をお約束。 相続の専門家がお客様の相続税申告をすべて行うプランです。

    better相続申告をやってみて、もし難しければ、いつでもこのプランに切り替えが可能です!(better相続申告の料金はご返金)

  • 相続財産に不動産がある
    そんな方には

     better相続登記

    相続人何名でも・不動産何筆ご利用でも
    定額 19,800

    相続不動産の名義変更をかんたん、格安にできるWebサービスです。 司法書士法人が監修、申請書作成4,000件突破、満足度95.1%と圧倒的実績を誇ります。※2023年9月実績

    better相続申告とセットでお申し込みをいただくとセット割引(-7,480円)が適用されます!

これらのプランを
ご状況にあわせて
柔軟に設定いただけます

評価の難しい財産がなく、できるだけコストをかけたくない方

評価の難しい財産がなく
できるだけコストをかけたくない

評価の難しい財産がなく、できるだけコストをかけたくない方

評価の難しい財産がなく、できるだけコストをかけたくない

申告プラン

55,000

現預金、上場株式、死亡保険や自宅不動産のみと一般的な相続財産内容で財産評価が難しくない場合には、better相続のご利用をお薦めします。

相続財産に不動産があり、一緒に名義変更も終わらせたい

相続財産に不動産があり
あわせて名義変更も終わらせたい

相続財産に不動産があり、一緒に名義変更も終わらせたい

相続財産に不動産があり
あわせて名義変更も済ませたい

申告プラン

登記プラン

通常料金74,800円 ▶ 7,480円割引67,320

不動産を相続した場合は、相続登記も一緒になってお得な申告・登記のセットプランをお薦めします。 相続税申告で入力した情報の一部がそのまま利用可能。かんたんに、申告と登記が完了します。

評価の難しい財産がなく、できるだけコストをかけたくない方

やっぱり難しいので、
途中で税理士に任せたくなった

やっぱり難しいので、途中で税理士に任せたくなっても安心

やっぱり難しいので、
途中で税理士に任せたくなった

申告プラン

から

税理士に
おまかせプラン

に切り替え

申告プラン料金ご返金後44 万円

※こちらのプランは、辻・本郷税理士法人との別途契約となりますが、better相続利用料の全額を返金させて頂きます。

二次相続や遺産分割協議書の作成も踏まえて専門家に相談したい方は、定額で税理士法人にまるごと依頼ができる「スマート定額プラン」がお薦めです。相続税専門の提携税理士法人が、丁寧に財産の評価などを行った上で申告書を作成し、相続税申告を実施させて頂きます。

まずはお気軽にお問合せください!

相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

ご利用の流れ

「2分でわかるbetter相続」
実際の画面を見ながら
流れをご確認いただけます!

  1. 財産の洗い出し

    まずは、お亡くなりになった方の基本情報や、財産分割における前提条件、相続財産についてのアンケートにご回答いただきます。こうして、申告に必要な財産の洗い出しを行います。

    相続税申告の流れ1
  2. 必要資料の収集

    アンケートに基づき、集めるべき資料がすべてリストで表示されますので、これを収集いただきます。すべての資料には、それぞれの入手方法や注意点が記載されています。

    相続税申告の流れ2
  3. 申告書の作成

    財産の詳細情報と、それを相続人でどう分割するかを入力します。入力に迷わないように、記載例や集めた資料のどの部分を参考にすれば良いかなどのサポートも充実しています。

    税理士依頼に切替可能
    (システム利用料は全額ご返金)

    相続税申告の流れ3
  4. 申告書の提出

    システム内で作成した申告書を、集めた資料と一緒に税務署に提出すれば、相続税申告が完了です。

    相続税申告の流れ4

申告終了

まずはお気軽にお問合せください!

相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

機能について

「初めての方に向けた」
がコンセプト!
だから自分でできるんです!

better相続は「自分で申告ができる」をコンセプトに、とにかく初めて相続税申告を行われる方によりそった設計となっております。 よくある「項目の入力ができるだけ」の申告書作成システムとは全く異なる体験をお約束いたします。

  1. 初心者でも「自分でできる」機能が盛りだくさん!

    ・わかりやすい入力画面でサクサク進む!
    ・必要資料の洗い出しと収集に便利!
    ・入力を迷うポイントも丁寧に解説
    ・「やるべきこと」と「進捗」が一覧で確認可能!

    better相続申告の機能1
  2. わからなくなっても大丈夫!充実のサポート!

    ・税理士依頼に切替可能(システム利用料は全額返金)
    ・システムサポートも充実!

    better相続申告の機能2
  3. 財産の洗い出しから計算までラクラク完結!

    ・財産・債務の洗い出しも簡単に!
    ・課税対象の財産や債務も疑問を解決しつつ入力!
    ・財産も一覧で随時確認できる!
    ・相続税額をリアルタイムで計算!

    better相続申告の機能3
  4. 申告書だけではありません!土地の評価までできるんです

    ・土地の評価も自分でできる!
    ・土地評価明細書の作成も可能!

    better相続申告の機能4
  5. 申告完了までの流れをしっかり解説!必要書類もこれ一つで

    ・そのまま提出できる申告書・納付書作成
    ・申告書提出から納税についても解説付き

    better相続申告の機能5

比較

他社システムとの比較

 better相続申告と他社システムとの比較  better相続申告と他社システムとの比較

申告サービスで選ぶなら
「better一択」です!

まずはお気軽にお問合せください!

相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

サービスの評価

国税局OBも
「better相続」を評価

国税局OBも「better相続」を評価

ご遺族が、⾃⾝で⼿続きを⾏うことは
とても素晴らしいことだと思います。

私が同じ⽴場なら、お得に専⾨家のノウハウを
得られるこのサービスを積極的に利⽤します。

元・東京国税局資産税課税理士福士和浩

  • 失敗しない相続税申告に必要なポイント
  • 税務調査の裏側
  • 「⾃分で申告」が向く⼈、向かない⼈
  • better相続をなぜ評価しているのか など

国税局OB・福⼠さんインタビューはこちら

お客様の声

ユーザーレビュー

サービスをご利用いただいた 圧倒的多数のお客さまに
ご満足いただいております
とても満足 満足 63% 33% 総合 顧客満足度 96  % とても満足 満足 63% 33% 総合 顧客満足度 96  %

※サービスにて申告が完了された方へのアンケート
※2023年7月現在
※コメントは掲載許可をいただいたものから抜粋してご紹介しております

  • 税理士に依頼した費用を考えるとよい選択!

    ネットの契約だけで本当に相続税の申告ができるか不安もありましたが、細かく解説も書かれているので、株式の評価も自分でできました。
    入力は多少手間ではあるものの、税理士に依頼した費用を考えるとよい選択であったと思います。

    兵庫県 / 40代 / 男性 / 会社員 / Y・K様

  • 使いやすく、不明点も丁寧に教えていただきました

    税理士さんがなかなか見つからず、また自分で申告ができればと勉強していたがやはり独学ではかなり不安だったので、自分の希望にとても合っていました。
    使い方も難しすぎることなく、必要な項目の入力を完了すれば税額と申告書が表示されるという仕様が大変有難かったです。

    東京都 / 50代 / 女性 / 会社員 / F・N様

  • 他と比較しても、better相続の説明が
    わかりやすいことが多かったです

    総じて非常によくできたシステムであったと思いました。自然な流れで申告までたどり着くことができました。
    FAQにも、入力フォームにも、非常に詳しい説明がありました。他の書籍やウェブサイトも色々見ましたが、それらと比べてもbetter相続の説明が詳しかったり、わかりやすかったです。

    神奈川県 / 50代 / 男性 / 会社役員 / T・W様

  • アンケート形式の設問に答えるだけで、
    気付いていない財産に気づけてよかったです

    相続自体は非常にシンプルな内容(不動産と預貯金だけ)であったため、税理士に依頼するほどでもなく、ただ自分自身だけでの申告も大変そうだと感じ、better相続を利用しました。
    システムの流れに沿って、財産の洗い出しを行うと、気付いていなかった子供名義の保険や還付金などが財産にあたることを知り、better相続を利用していなければ漏れるところであったと今思うとヒヤヒヤです。
    利用して本当によかったと思います。

    東京都 / 60代 / 男性 / 会社員 / K・I様

  • 2回目の利用でした!
    進化し使いやすくなっていました!

    父の相続に続き、母の相続でも利用させていただきました。以前にはなかった土地の評価明細書が作成できるようになっていたり、解説項目も増えていて、よりわかりやすくなっていたように思います。
    もちろん税理士に頼む方が楽だとは思いますが、費用面を考えるとbetter相続を利用し自分で作成したほうが苦にならず、友人にも紹介しています。

    東京都 / 60代 / 女性 / 専業主婦 / I・C様

  • 使いやすく、不明点も丁寧に教えていただきました

    全体的には大変使いやすく、入力項目ごとの注事項説明も丁寧で行き届いており、素晴らしいソフトでした。
    入力方法(仕様)について何度か電話で問合せをさせていただきましたが、その都度丁寧に対応いただき、大変感謝しております。
    おかげさまで無事に申告・納税を終えることが出来ました。
    貴社の素晴らしいサービスを利用させて頂けたことに心より感謝申し上げます。

    大阪府 / 60代 / 男性 / 自営業 / W・T様

こんな方が
better相続を利用されています

遺産総額が1億円程度の方

現預金、不動産及び保険等
財産内容が一般的な方

自分自身で財産を
確認しながら申告したい

財産は多くないのに、
税理士報酬が高いと感じる方

過去に確定申告の経験がある方

比較的、
申告書作成の時間をとれる方

数多くの方が
相続税の知識ゼロの状態で、
better相続を利用し、申告を完了されています!

そのうえで…
自分でやってみて、やっぱり税理士に
お願いしたくなっても大丈夫!

まずはお気軽にお問合せください!

相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

better相続活用診断  better相続活用診断

まずはお気軽にお問合せください!

相続コンサルタントに無料でご相談いただけます。

よくある質問

よくある質問

〈サービスについて〉

  • このサービスで申告が完了した人はいるの?

    リリース後、毎月数多くの方にご利用いただいており、問題なく申告が完了しております。
    申告が完了したお客様からは大変好評なご感想をいただいておりますので、安心してお申し込みくださいませ。

  • 相続人が複数いる場合も追加料金は発生しませんか?

    相続人の人数に応じた追加料金は発生しません。

    相続税申告は所得税の確定申告と異なり、お亡くなりになった方に対して1つの申告書を作成し、相続人全員の連名で1つの申告書を税務署に提出します。
    このためbetter相続では「お亡くなりなった方」ごとの課金となりますので、1名分の料金となり、追加料金は発生いたしません。

  • better相続でやってみて、途中からスマート定額プランに変更することは可能でしょうか?

    お客様の相続財産内容等がスマート定額プランの要件を満たす場合※には可能です。
    その場合、一度better相続利用料は全額ご返金させていただき、別途スマート定額プランでご契約という形になります。
    なお、スマート定額プランへの移行の場合には、辻・本郷 税理士法人との別途契約となります。

    ※スマート定額プランの要件を満たさない場合でも可能ですが、その場合には個別見積となります。

  • サービスを利用するのにソフトウェアのインストールは必要?

    better相続はインターネット経由でご利用いただけるサービスとなりますので、特定のソフトウェアをインストールは不要です。
    インターネットがつながる環境であれば、どんなパソコンでもご利用いただけます。
    ※推奨ブラウザはGoogle chromeとなります。

  • 税理士事務所に依頼する場合と何が違うの?

    税理士事務所に依頼する場合は「税務代理」という形で、相続税申告書の作成は税理士が行い、税務署への提出も税理士が行います。
    一方「better相続」は、相続税申告書の作成・提出はあくまでお客様ご自身が行うことが前提となっております。そのため、相続税申告書には税理士の署名が入りません。
    なお、おまかせプラン(スマート定額プラン)については、提携の税理士が申告書を作成し、税務署への提出も税理士が行います。

  • 申告までどれくらいかかりますか?

    財産の内容やお客様が書類取得などの申告手続きに割けるお時間にもよりますが、【最短1ヶ月、平均1〜4ヶ月程度】と考えていただけると良いかと思います。
    お客様の中には、既に全ての資料を収集済みだったこともあり、登録より3時間程度で相続税申告書の作成を完了されたお客様もいらっしゃいます。

  • 税理士に依頼しないと税務調査が入ると聞きました。

    そのような事実はございません。
    税務調査は、多額の相続財産がある方に多い傾向がありますが、その中でも申告書に誤りがある場合や多額の財産漏れの可能性が高いと見込まれる場合などに税務調査が入ります。そのため、税理士に依頼したとしても、上記のような場合には、税務調査リスクは高いと言えます。
    いずれにしても重要なのは、正しい相続税申告書を作成することです。
    better相続では、相続専門税理士や国税OB(資産税課)監修により徹底した品質管理を行っております。

〈対象となる方〉

  • サービス対象外となる条件はありますか?

    下記の場合は、当サービスをご利用いただけません。

    ・相続財産の中に海外にある財産が含まれている場合
    (FXなどの外国通貨や国内の証券会社を通じて購入している株式や債権等は、問題ありません。)
    ・相続財産の中に非上場株式が含まれている場合
    (信用金庫・JA等への出資金についてはサービス対象内となります。)
    ・相続税の納税猶予、物納及び延納を行う予定の方
    ・孫養子等の二重相続資格者がいる場合
    ・修正申告書の作成
    ・申告期限までに遺産分割協議が完了しない方
    ・相続税が還付になる場合
    ・数次相続(相続税申告前に相続人が亡くなった)の場合
    ・申告期限が過ぎている方
    ・相続欠格
    ・排除の方が相続人のなかにいる(相続放棄はサービスで対応可能です)
    ・一親等の血族及び配偶者以外の方が教育、結婚、子育て資金の管理残額を相続または遺贈で取得したとみなされる場合
    ・相続時精算課税の適用を受けた受贈者が先に亡くなった場合
    ・過去の相続税申告で未成年者控除を1回でも適用した方
    ・過去の相続税申告で障害者控除を2回以上適用した方(1回の適用は対象内)

    サービス対象外かどうかが分からない場合には、お気軽にお問い合わせください。

    【対応外帳票一覧】
    ・出資持分の定めのない法人などに遺贈した財産の明細
    ・特定の公益法人などに寄付した相続財産又は特定公益信託のために支出した相続財産の明細
    ・納税義務等の承継に係る明細書(兼相続人の代表者指定届出書)
    ・相続税額の加算金額の計算書付表
    ・受益者等が存しない信託等に係る相続税額の計算明細書
    ・人格のない社団等又は持分の定めのない法人に課される相続税額の計算明細書
    ・特定一般社団法人等に課される相続税額の計算明細書(別表含む)
    ・財産を取得した人のうちに農業相続人がいる場合の各人の算出税額の計算書
    ・外国税額控除額・農地等納税猶予税額の計算書
    ・株式等納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・特例株式等納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・山林納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・医療法人持分納税猶予税額、税額控除額の計算書(付表含む)
    ・美術品納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・事業用資産納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・納税猶予税額等の調整計算書
    ・納税猶予税額の内訳書
    ・特定事業用資産等についての課税価格の計算明細書
    ・特定受贈同族会社株式等である選択特定事業用資産についての課税価格の計算明細
    ・特定受贈同族会社株式等について会社分割等があった場合の特例の対象となる価額等の計算明細
    ・特定森林経営計画対象山林又は特定受贈森林経営計画対象山林である選択特定計画山林についての課税価格の計算明細
    ・個人の事業用資産の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例の適用に係る特例受贈事業用資産の明細書
    ・農地等についての納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書

  • 申告期限が過ぎてもサービスを利用できますか?

    申告期限が過ぎている場合は、better相続の対象外となります。
    また、申告期限ぎりぎりの場合や過ぎている場合には、税理士依頼に切替ができない可能性がございますため、あらかじめご了承ください。

  • 遠方でもこのサービスを利用できるの?

    全国対応可能です。

〈その他〉

  • 資料を送ってほしいのですが…。

    データにて資料をお送りすることは可能です。お問い合わせフォーム「お問い合わせ内容」より「資料請求」を選択頂き、お問い合わせください。
    また、サービスご利用前に、ご不明な点は何度でもお電話等で直接ご説明することが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 相続する本人じゃないと申し込めないの?

    いえ、お申し込みをされる方は、相続するご本人である必要はございません。
    相続される方の配偶者様やお子様がサービスにご登録をされ、そのまま申告書の作成をされるケースもございます。

  • 本サービスは複数の相続人で利用することは可能?

    はい、もちろん可能です。
    ただし、ご登録できるメールアドレス・パスワードは1名様のみとなりますので、その情報をご利用される方で共有していただいてのご利用方法となります。

  • 登記と申告はどちらを先にすれば良いですか?

    二次相続を踏まえたり、小規模宅地の特例の適用有無によっては、遺産分割内容が変わる可能性がございます。
    遺産分割内容が変わると、不動産登記の内容が変わる可能性がありますので、先に相続税申告を行い、申告完了後に不動産登記を行なっていただくことをおすすめしております。

  • 支払いは相続税申告と登記を同時に行うのですか?前払いですか?

    セットプランは、相続税申告と登記をセットで同時にお支払い頂きます。
    同時にお申し込み頂くため、通常価格よりもお求めやすい価格での提供となっております。
    なお、お支払いは前払いとなります。

  • 相続税申告を税理士依頼に切り替えた場合でも、登記はそのまま利用可能ですか?

    はい、ご利用可能です。

  • セットプランの場合、利用期間に制限はありますか?

    相続税申告は、お支払い日から申告期限日までご利用頂けます。登記は、お支払い日から6カ月間ご利用頂けます。なお、利用期間内であれば、申告書/申請書を提出後に、修正対応が必要になった場合でも無料でご利用頂けます。

その他の質問はこちら

CONTACT

24時間いつでもお問い合わせ受付中!

お問い合せ・無料の事前相談

お問い合わせを頂いてから、
当日中~翌営業日にはご連絡させて頂きます。
(対応時間:平日9:30~17:30※土日祝日は休み)

フォームに必要事項を入力し、
「送信する」ボタンを押してください

必須 必須項目です。
必須 必須項目です。
必須 メール形式で入力してください。
任意 電話番号が正しく入力されていません。
必須
必須項目です。
任意

プライバシーポリシーに同意する

送信には、プライバシーポリシーに同意いただく必要があります

通信は全て暗号化され、安全な経路で行われています。
また、お預かりするアドレスやパスワードなどの
個人情報はすべて暗号化され、
厳重な管理・運用体制のもとで保護されております。