×

お問い合わせ

お電話・WEBどちらからでもご相談・お申込みが可能です
24時間お問合せ可能
WEBでお問合せ
無料相談窓口
受付時間 平日9:30~17:30※土日祝日は休み
TEL:03-4405-2402
お電話でお問合せ
相続に関するニュースやシステムに関する
お知らせを配信しています。 友だち追加
公式LINEはこちら
相続に関するニュースや
システムに関するお知らせを
配信しています!

おうちで
完結
自分でできる
相続税申告

[ 令和4年最新の申告書に対応 ]

1月8日よりサービス内容が変更されました

国内トップ実績の税理士法人監修

定額55,000

顧客満足度
97.5%

相談件数
2,000件
突破!

専門家に
相談し放題
オプション有

当社は、日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています

自分で申告しやすい
3つの条件は?

  • 相続財産は現金・保険が中心

  • 相続財産の不動産が少ない

  • 被相続人は会社経営していない

でも、
いざ自分で申告を始めると…

  • 税理士報酬が
    高くてびっくりした
  • 節税対策をして、
    税金を低くしたい…
  • 法律が複雑で
    何から始めるのか不明
  • 自分だと間違って
    しまうのが不安
  • 申告できなかったら
    どうしよう?

そのお悩み、
betterで完全解決!

  • とにかく簡単な
    入力システム

    質問に答えるだけで申告書が完成

  • 価格を抑えて
    自分で申告

    低価格定額55,000円

  • 専門家に
    相談し放題
    オプション

    オプション申し込みでメール相談し放題

こんな方が
better相続を利用しています

遺産総額が2億円未満の方

現預金、不動産及び保険等
財産内容が一般的な方

自分でやってみたが
財産評価等で詰まってしまった方

財産は多くないのに、
税理士報酬が高いと感じる方

過去に確定申告の経験がある方

比較的、
申告書作成の時間をとれる方

数多くの方が
相続税の知識ゼロの状態で、
better相続を利用し、
申告を完了されています。

サービス

better相続税申告とは?


誰でも簡単に相続税申告を完結させられる
Webサービスです。

当社は、日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています。

詳細はこちら

当社のサービスが日経新聞で紹介されました。

詳細はこちら

2020年の本リリース以降、2,000件を超えるお問い合わせを頂き、多くのお客様からbetter相続で相続税申告を完了しています。ご利用されたお客様の声もご確認ください。※登記含む

詳細はこちら

当社は、日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています。

詳細はこちら

当社のサービスが日経新聞で紹介されました。

詳細はこちら

2020年の本リリース以降、2,000件を超えるお問い合わせを頂き、多くのお客様からbetter相続で相続税申告を完了しています。ご利用されたお客様の声もご確認ください。※登記含む

詳細はこちら

安心の専門家監修

このサービスは相続税専門税理士法人である「辻・本郷 税理士法人」が監修しているため、
安心して相続税申告を行うことができます。

国税局OBも
「better相続」を評価

ご遺族が、⾃⾝で⼿続きを⾏うことは
とても素晴らしいことだと思います。

私が同じ⽴場なら、お得に専⾨家のノウハウを
得られるこのサービスを積極的に利⽤します。

元・東京国税局資産税課税理士福士和浩

  • 失敗しない相続税申告に必要なポイント
  • 税務調査の裏側
  • 「⾃分で申告」が向く⼈、向かない⼈
  • better相続をなぜ評価しているのか など

国税局OB・福⼠さんインタビューはこちら

サービスをご利用いただいた 圧倒的多数のお客さまに
ご満足いただいております
とても満足 満足 66.1% 31.4% 総合 顧客満足度 97 .5% とても満足 満足 66.1% 31.4% 総合 顧客満足度 97 .5%

※サービスにて申告が完了された方へのアンケート
※2022年11月現在
※コメントは掲載許可をいただいたものから抜粋してご紹介しております
※「基本プラン(旧)」は、2023年1月7日まであった79,200円のプランになります

「税理士におまかせ」
プランもあります

やはり専門家に依頼したい、でも費用は抑えたい
そんな、自分では不安な方へのご提案があります

基本プランお申込後でも「税理士におまかせ」プランへの 移行が可能です!(基本プランの代金は返金させていただきます)

詳細はこちら
4つのステップで
申告が完了します。
オプションで
税理士に相談も可能です。

定額55,000

  • 必要書類の洗い出し
  • 申告書作成サービスのご利用※
追加可能なオプションの例
  • 相続専門税理士に相談し放題
  • 申告書・書類のチェック
  • 二次相続シミュレーション
  • 節税対策

※better相続で作成できる申請書は令和4年の最新版に対応しています。

まずはお気軽にお問合せください!
プランをご利用可能か診断できます

申告の流れ

申告の流れ

  1. 財産の洗い出し

    まずは、お亡くなりになった方の基本情報や、財産分割における前提条件、相続財産についてのアンケートにご回答いただきます。こうして、申告に必要な財産の洗い出しを行います。

    申告の流れ1
  2. 必要資料の収集

    アンケートに基づき、集めるべき資料がすべてリストで表示されますので、これを収集いただきます。すべての資料には、それぞれの入手方法や注意点が記載されています。

    申告の流れ2
  3. 申告書の作成

    財産の詳細情報と、それを相続人でどう分割するかを入力します。入力に迷わないように、記載例や集めた資料のどの部分を参考にすれば良いかなどのサポートも充実しています。

    オプションで税理士による申告書・書類のチェックが受けられます。

    申告の流れ3
  4. 申告書の提出

    システム内で作成した申告書を、集めた資料と一緒に税務署に提出すれば、相続税申告が完了です。

    申告の流れ4

申告終了

「2分」でわかる
better相続での申告

「税理士におまかせ」
プランもあります

やはり専門家に依頼したい、でも費用は抑えたい
そんな、自分では不安な方へのご提案があります

基本プランお申込後でも「税理士におまかせ」プランへの 移行が可能です!(基本プランの代金は返金させていただきます)

詳細はこちら

① 相続税申告が必要かわからない方は…

相続税が発生するかを
診断する

② 申告が自分でできるか知りたい方は…

自分で申告ができるかを
診断する

  1. 遺産分割内容はまだ決まっていない。


  2. 主な相続財産が現金、預金、自宅以外にもある。


  3. 誰の資産かが不明な財産がある。


  4. 3つ以上不動産を所有していた。


  5. 賃貸不動産を保有していた。


  6. 海外財産を保有していた。


  7. 会社経営を行っていた。


  8. 税理士の代理権限がほしい。


  9. 1ヘクタール(10,000㎡)以上の山を保有している。


  10. 申告期限までに申告書作成の時間がとれない。


そもそも相続って、いつまでに何をしたら良いの?

そんな方へ無料の「死後の手続きチェックリスト」をご用意しました。


  • 相続税専門税理士/司法書士が作成した資料が無料でダウンロード可能!
  • 葬儀から相続税申告・登記までの全体の流れ
  • 墓の手続き
  • 届け出、手続きの方法
  • 遺産の相続、遺産分割協議について
  • 相続税申告の方法
  • 不動産の名義変更方法

申告方法の比較

申告方法の比較

税理士に依頼 自分で申告(本+無料ソフト)
平均50万〜
150万円
55,000円 証明書など
実費のみ
かかる時間 平均
3〜4ヶ月
最短1ヶ月
平均1〜4ヶ月
知識経験に
依存
税理士が申告 システムが
サポート
申告漏れ
ケース多数

betterは「良いとこ取り」
新たな選択肢です

⾃分で申告して税理⼠報酬を節約

申告でかかる金額

相続税税理士
報酬

節税対策、
控除
の活用

自分で
申告
を行う

申告にかかる費用を節約!

50万円〜150万円(税理士報酬の相場)節約可能です

料 金

ご利用料金

基本プラン
定額55,000円(税込)

資料の洗い出し
財産の内容に応じて、申告に必要な資料が自動的に表示されます。
申告書作成サービス「better相続」ご利用
税理士が作った、知識ゼロの方でも簡単に申告書を作成できる弊社オリジナルのサービスをご利用いただけます。申請書のフォーマットは令和4年の最新版に対応しています。

追加オプション

※税務オプションについては弊社提携税理士との別途契約となります。
※基本プランをお申込みいただいた後でも、オプションをつけることは可能です。システムより簡単にお申込みいただけます。
  • 申告書作成サポート
    1件88,000

    システム内で作成した申告書を税理士が間違いがないかレビューを行います。その際、申告書の作成にあたって集めて頂いた資料を税理士にお送り頂ければ、資料の確認も併せて行うことで、より正確なレビューを行うことが可能です。
    なお、土地の利用単位数が多い場合にはご利用をお断りする場合がございますのでお問い合わせください。

  • 電話相談
    15分5,500

    お電話で相続税務に関するご相談ができます。

  • 二次相続シミュレーション
    1件22,000

    配偶者がご健在の場合に将来の二次相続税をシミュレーションして、最適な遺産分割案をご提案します。

  • 土地評価
    1件55,000円〜別途お見積り

    土地の評価だけは、税理士に一括して依頼したいというお客様のために、ご希望に応じて相続専門税理士が1から土地評価を行い、評価明細書を含む評価レポートをご作成します。

    ※公図取得などの実費は別途ご請求となります。

  • 相続登記申請システム利用
    33,000

    相続した不動産の名義変更に必要な登記申請書の作成システムをご利用いただけます。不動産が何筆あっても、また法務局の管轄が複数に分かれていても完全定額。ほか、提出用書類のまとめ方や提出方法、その他注意点についてもすべて図解で解説を行い、相続登記をトータルでサポートします。

    ・お客様の条件によっては対象外のケースがございます。まずは診断ツールよりご確認ください。

プランお申し込み例

評価の難しい財産がない方におすすめのプラン

評価の難しい財産がない方におすすめのプラン

基本プラン55,000円

のみ

55,000円

現預金、上場株式、死亡保険や自宅不動産のみと一般的な相続財産内容で財産評価が難しくない場合には、基本プランでのご利用をお薦めします。もちろん後から専門家への税務相談などのオプションをつけることも可能です。

自分ひとりで申告書を作成するのは不安な方におすすめのプラン

自分ひとりで申告書を作成するのは不安な方におすすめのプラン

基本プラン55,000円

申告サポートオプション

88,000円

143,000円

自分ひとりで申告書を作成するは不安というかたは、作成した申告書を専門家にレビューしてもらえる申告書作成サポートのオプションがお薦めです。相続税に強い提携税理士が、資料と併せて申告書の内容を確認いたします。

二次相続も踏まえて専門家に相談したい方におすすめのプラン

二次相続も踏まえて専門家に相談したい方におすすめのプラン

基本プラン55,000円

申告サポートオプション

88,000円

二次相続シミュレーションオプション

22,000円

165,000円

二次相続も踏まえて専門家に相談したい方は、申告書作成サポートに加え二次相続シミュレーションのオプションがお薦めです。相続税に強い提携税理士が、資料と併せて申告書の内容を確認した上で、二次相続を踏まえトータルで税金がお安くなる分割方法や相続税対策について、アドバイスさせて頂きます。

まずはお気軽にお問合せください!
プランをご利用可能か診断できます

関連サービス

相続に関する各種サービスも充実申告以外にも、相続のお困りごとを解決するサービスを
ご提供・ご紹介しております

  • 相続不動産の名義変更
    でお困りの方

    不動産何筆ご利用でも定額33,000円。betterが提供する「自分で行う不動産の名義変更」サービスです。

  • 遺品の整理・買取
    でお困りの方

    経験豊富なバイヤーが遺品の整理・買取まで対応!上場企業が運営なので安心してお任せいただけます。

    ※提携企業サイトに遷移します

  • お墓の管理・後継
    でお困りの方

    リーズナブルで、手間のかからない「永代供養」という選択肢を、実績と信頼のスペシャリストがご提案。

    ※提携企業サイトに遷移します

お客様の声

ユーザーレビュー

サービスをご利用いただいた 圧倒的多数のお客さまに
ご満足いただいております
とても満足 満足 66.1% 31.4% 総合 顧客満足度 97 .5% とても満足 満足 66.1% 31.4% 総合 顧客満足度 97 .5%

※サービスにて申告が完了された方へのアンケート
※2022年11月現在
※コメントは掲載許可をいただいたものから抜粋してご紹介しております
※「基本プラン(旧)」は、2023年1月7日まであった79,200円のプランになります

  • お手頃な価格で申告書が
    作成できました

    税理士さんに高額な料金を払って頼むしかないと思っていたところ、better相続を見つけました。自分のパターンにはピッタリで税理士さんも丁寧にサポートしていただいて無事申告書が作成できました。素人が見ても完璧な申告書ができたと思います、本当にありがとうございました。

    埼玉県 / 60代 / 女性 / 専業主婦 / S・I様

  • 税理士さんの丁寧なサポートが受けられて安心でした

    税理士さんに相談をしたのですが見積もりが高くなり、お願いするかを悩んでいました。最初は、価格が安すぎるため不安だったのですが、提携の税理士さんのサポートが丁寧で、安心して進めることができました。知り合いに相続が発生した時は是非紹介したいです。

    東京都 / 50代 / 女性 / 専業主婦 / Y・G様

  • 特例を適用して、
    大幅に節税できました

    一度、本と無料サービスを使って申告に挑戦したのですが、法律が複雑で挫折しました。better相続では分からないところはすべて税理士さんに相談しながら簡単に申告書が作成することができました。 また、税理士さんのご提案で特例を適用でき、税金を大幅に下げることができました

    千葉県 / 60代 / 男性 / 会社員 / O・S様

  • わかりやすい画面で
    スムーズに手続きできました

    スッキリした画面で入力しやすく、税理士さんの返信も非常に早く、自分では何度も手間がかかったと思うとお願いして本当に良かったです。こちらからの返答が遅くなったにも関わらず、長期間に渡りご対応していただきありがとうございました。

    栃木県 / 40代 / 女性 / 会社員 / N・I様

  • 相続専門の税理士さんが
    揃っていて心強かったです

    システムが最高でした。御社のシステムに入力することにより、自分自身の頭が整理されていき、入力することが楽しくなりました。税理士さんの対応も良く、安心して任せられました。また、対応してくださる相続専門の税理士さんが複数いたのも任せる決め手になりました。

    東京都 / 40代 / 男性 / 会社員 / I・A様

  • メール相談でき、添付文書も
    見てもらえてありがたかったです

    メールで相談できる点はありがたかった。また、申告書を送付してみていただき、安心して提出できた。この価格でこうしたサービスを受けられることはコストパフォーマンスが高いと思っている。メールで疑問点は相談でき、申告書の添付文書も見てもらったので安心して税務署に提出できた。

    東京都 / 60代 / 男性 / 会社員 / Y・K様

レビューをもっとみる(159件)

インタビュー

自分で申告体験談

better相続を使って、自分で申告を完了された方の体験談です。better相続を使ってよかったところ、簡単だった内容、難しかった部分まで、余すことなくお話いただきました。

申告を完了されたお客様インタビューはこちら

プレミアムプラン

それでも「自分では不安」
という方へ

「スマート定額プラン」better相続を使いながら、
申告作業を税理士に依頼できます。

税理士に依頼したい、
でも費用は抑えたい。
そんな方向けのプランです。

まずはお気軽にお問合せください!
プランをご利用可能か診断できます

よくある質問

よくある質問

〈サービスについて〉

  • このサービスで申告が完了した人はいるの?

    リリース後、毎月数多くの方にご利用いただいており、問題なく申告が完了しております。
    申告が完了したお客様からは大変好評なご感想をいただいておりますので、安心してお申し込みくださいませ。

  • 相続人が複数いる場合も追加料金は発生しませんか?

    相続人の人数に応じた追加料金は発生しません。

    相続税申告は所得税の確定申告と異なり、お亡くなりになった方に対して1つの申告書を作成し、相続人全員の連名で1つの申告書を税務署に提出します。
    このためbetter相続では「お亡くなりなった方」ごとの課金となりますので、1名分の料金となり、追加料金は発生いたしません。

  • 基本プランでやってみて、途中からスマート定額プランに変更することは可能でしょうか?

    お客様の相続財産内容等がスマート定額プランの要件を満たす場合※には可能です。
    その場合、一度基本プランは解約ご返金させていただき、別途スマート定額プランでご契約という形になります。
    なお、基本プランからスマート定額プランへの移行の場合には、辻・本郷 税理士法人 オンライン相続事務所が責任をもって対応させていただきます。

    ※スマート定額プランの要件を満たさない場合でも可能ですが、その場合には個別見積となります。

  • サービスを利用するのにソフトウェアのインストールは必要?

    better相続はインターネット経由でご利用いただけるサービスとなりますので、特定のソフトウェアをインストールは不要です。
    インターネットがつながる環境であれば、どんなパソコンでもご利用いただけます。
    ※推奨ブラウザはGoogle chromeとなります。

  • 税理士事務所に依頼する場合と何が違うの?

    税理士に依頼する場合は「税務代理」という形で、相続税申告書の作成は税理士が行い税務署への提出も税理士が行います。
    一方「better相続」は、相続税申告書の作成・提出はあくまでお客様ご自身が行うことが前提となっております。そのため、相続税申告書には税理士の署名が入りません。

  • 申告までどれくらいかかりますか?

    財産の内容やお客様が書類取得などの申告手続きに割けるお時間にもよりますが、【最短1ヶ月、平均1〜4ヶ月程度】と考えていただけると良いかと思います。
    お客様の中には、既に全ての資料を収集済みだったこともあり、登録より3時間程度で相続税申告書の作成を完了されたお客様もいらっしゃいます。

  • 税理士に依頼しないと税務調査が入ると聞きました。

    そのような事実はございません。
    税務調査は、多額の相続財産がある方に多い傾向がありますが、その中でも申告書に誤りがある場合や多額の財産漏れの可能性が高いと見込まれる場合などに税務調査が入ります。そのため、税理士に依頼したとしても、上記のような場合には、税務調査リスクは高いと言えます。
    いずれにしても重要なのは、正しい相続税申告書を作成することです。
    better相続では、相続専門税理士や国税OB(資産税課)監修により徹底した品質管理を行っております。その上で、相続専門税理士による申告書のレビューやサポートを行うことにより、適正で高品質な申告書の作成をお手伝いさせて頂きます。

〈対象となる方〉

  • どんな人向けのサービスなの?

    莫大な財産を持っているわけではないのに税理士法人に依頼をすると高額な報酬がかかる、でも自分ひとりで申告するのは不安……という方向けのサービスです。
    また、ご自分で申告を進めている中で、一部分からない点を専門家に相談したい方や、申告内容が間違っていないかが不安な方にもおすすめです。

  • サービス対象外となる条件はありますか?

    下記の場合は、当サービスをご利用いただけません。

    ・相続財産の中に海外にある財産が含まれている場合 (FXなどの外国通貨や国内の証券会社を通じて購入している株式や債権等は、問題ありません)
    ・相続財産の中に非上場株式が含まれている場合 (信用金庫・JA等への出資金についてはサービス対象内となります)
    ・相続税の納税猶予、物納及び延納を行う予定の方
    ・孫養子等の二重相続資格者がいる場合
    ・修正申告書の作成
    ・申告期限までに遺産分割協議が完了しない方
    ・相続欠格・廃除の方が相続人のなかにいる(相続放棄はサービスで対応可能です)
    ・一親等の血族及び配偶者以外の方が教育、結婚、子育て資金の管理残額を相続または遺贈で取得したとみなされる場合

    サービス対象外かどうかが分からない場合には、お気軽にお問い合わせください。

    【対応外帳票一覧】
    ・出資持分の定めのない法人などに遺贈した財産の明細
    ・特定の公益法人などに寄付した相続財産又は特定公益信託のために支出した相続財産の明細
    ・納税義務等の承継に係る明細書(兼相続人の代表者指定届出書)
    ・相続税額の加算金額の計算書付表
    ・受益者等が存しない信託等に係る相続税額の計算明細書
    ・人格のない社団等又は持分の定めのない法人に課される相続税額の計算明細書
    ・特定一般社団法人等に課される相続税額の計算明細書(別表含む)
    ・財産を取得した人のうちに農業相続人がいる場合の各人の算出税額の計算書
    ・外国税額控除額・農地等納税猶予税額の計算書
    ・株式等納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・特例株式等納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・山林納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・医療法人持分納税猶予税額、税額控除額の計算書(付表含む)
    ・美術品納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・事業用資産納税猶予税額の計算書(付表含む)
    ・納税猶予税額等の調整計算書
    ・納税猶予税額の内訳書
    ・特定事業用資産等についての課税価格の計算明細書
    ・特定受贈同族会社株式等である選択特定事業用資産についての課税価格の計算明細
    ・特定受贈同族会社株式等について会社分割等があった場合の特例の対象となる価額等の計算明細
    ・特定森林経営計画対象山林又は特定受贈森林経営計画対象山林である選択特定計画山林についての課税価格の計算明細
    ・個人の事業用資産の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例の適用に係る特例受贈事業用資産の明細書
    ・農地等についての納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書

  • 申告期限が過ぎてもサービスを利用できますか?

    申告期限が過ぎている場合は、better相続の対象外となります。
    また、申告期限ぎりぎりの場合も、そのための特別対応(税理士からのご返信タイミングを早めるなど)はございませんので、他のご利用者様と同等のサービス内容になりますことをご了承いただけますと幸いです。
    そのため、なるべく余裕をもって(過ぎている場合は一刻も早く)お手続きを始めていただくことをおすすめいたします。

  • 遠方でもこのサービスを利用できるの?

    全国対応可能です。

〈提携の税理士について〉

  • 添付書類のチェックもお願いできますか?

    申告書作成サポートオプションにお申し込みいただくと、申告書と併せて添付書類も確認させていただきます。

  • 被相続人の戸籍謄本はどの時点のものが必要? 取得の依頼できる?

    お亡くなりになった被相続人様の出生からお亡くなりになられるまでの連続した謄本が必要となります。
    取得に係る実費を除いて手数料(3,000円/件(税別))を頂戴しておりますが、弊社にて取得代行させて頂くことも可能です。

  • 税務調査が入った場合、税理士の方に立ち会っていただけるのでしょうか?

    万が一、税務調査が入った場合には税理士の立ち会い可能です。
    なお、その場合には立ち会いに係る日当報酬が別途発生します。

  • 財産はどうやって洗い出すの?

    弊社では、Webシステム内のアンケートにご回答頂くことで財産の申告漏れ等を防いでおります。

〈その他〉

  • 準確定申告やその他の財産評価も税理士に依頼することはできますか?

    もちろん可能です。お客様のご希望に応じて下記のようなオプションをご準備しております。

    ・準確定申告 110,000円/1件
    ・ゴルフ会員権の評価 11,000円/1件
    ・立木評価 別途お見積り
    ・書類取得代行 3,300円/1件
    ・法定相続情報一覧図の作成 16,500円/1件

    ※詳細についてはお問い合わせくださいませ。

  • 資料を送ってほしいのですが…。

    誠に申し訳ございません。なるべくお安くサービスをご提供するためのコスト削減の観点から、資料の送付は行っておりません。
    ただし、サービスご利用前に、ご不明な点は何度でもお電話等で直接ご説明することが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 相続する本人じゃないと申し込めないの?

    いえ、お申し込みをされる方は、相続するご本人である必要はございません。
    相続される方の配偶者様やお子様がサービスにご登録をされ、そのまま申告書作成のサポートをされるケースもございます。

  • 本サービスは複数の相続人で利用することは可能?

    はい、もちろん可能です。
    ただし、ご登録できるメールアドレス・パスワードは1名様のみとなりますので、その情報をご利用される方で共有していただいてのご利用方法となります。

  • 登記と申告はどちらを先にすれば良いですか?

    二次相続を踏まえたり、小規模宅地の特例の適用有無によっては、遺産分割内容が変わる可能性がございます。
    遺産分割内容が変わると、不動産登記の内容が変わる可能性がありますので、先に相続税申告を行い、申告完了後に不動産登記を行なっていただくことをおすすめしております。

その他の質問はこちら

CONTACT

24時間いつでもお問い合わせ受付中!

お問い合せ・無料の事前相談

お問い合わせを頂いてから、
当日中~翌営業日にはご連絡させて頂きます。
(対応時間:平日9:30~17:30※土日祝日は休み)

フォームに必要事項を入力し、
「送信する」ボタンを押してください

必須 必須項目です。
必須 必須項目です。
必須 メール形式で入力してください。
任意 電話番号が正しく入力されていません。
必須
必須項目です。
任意

プライバシーポリシーに同意の上でお進みください

通信は全て暗号化され、安全な経路で行われています。
また、お預かりするアドレスやパスワードなどの
個人情報はすべて暗号化され、
厳重な管理・運用体制のもとで保護されております。