自分でできる!
相続登記
5月10日よりサービス内容が変更されました
あんしん
定額
19,800 円
(税込)
[ 相続人が何人でも・不動産何筆でも定額 ]
申請書
スピード作成
60 分
最短
おうちで,
手軽にできる!
全国対応!

申請書作成件数
4,000
件突破!
※2023年4月時点、辻・本郷 ITコンサルティング株式会社調べ

相続税申告 年間3,800件超(※)の国内トップの実績を誇る 「辻・本郷 税理士法人」グループが運営!

当社は日本生命様100%子会社であるニッセイ・キャピタル様より出資を受けています。
better相続登記とは?
相続する不動産の名義変更をかんたん、
格安にできるWebサービスです。
相続人何人でも・不動産何筆でも定額です。
かんたん!
自分でやることは
おもに3つ

相続する不動産の名義変更をかんたん、
格安にできるWebサービスです。
相続人何人でも・不動産何筆でも定額です。
入力
質問に答えて入力して
いくだけで
申請書が完成
収集
必要書類は自動で
リストアップ
提出
自動作成された登記申請
書類を
法務局へ提出
自分でできるかな?利用診断付き
まずは無料登録!相続した不動産の名義を変更したいけど…
- 思ったよりもお金がかかりそう…。
- 相続登記が義務化されるって聞いたけど…
- 書類は何を集めればいいの?
- 自分でやって間違ったらどうしよう…
- 登録免許税控除の対象になる条件が
あるって聞いたけど…
そのお悩み、
better相続登記で完全解決!
あんしん
定額
19,800 円
(税込)
質問に答えるだけで
申請書が完成
入力に困ったらシステムサポートに相談!
スマートフォン 完全対応!
パソコンがなくてもスマホで完結!
出先でも必要資料の確認や入力ができます。

1 分
で わかる
better相続登記
定額・低価格でご提供できる理由
登記申請のノウハウを、
丁寧にシステムに落とし込み、効率化しているため
私たちbetter相続登記は、2021年4月のサービス提供開始以降、延べ1000名以上のお客様にご利用頂き、登記手続きを完了頂きました。
サービスご利用中やご利用後に、お客様へのヒアリングを行う事で、お客様がつまづきやすい点や疑問に思われる点をシステムの改善に活かして参りました。そしてこの度、今まで人的サポートでお応えしていた疑問点への解決策をサービス内に落とし込むことで、より低価格・定額で、使い易いシステムをご提供させていただく運びとなりました。
今回の価格改訂に伴い、システムを大きくリニューアルさせていただいております。皆様が疑問に感じ易い箇所に関しては、より分かりやすく、見やすい解説を盛り込み、登記申請が初めての方でも、ご申請の流れが分かり易い導線を確保しております。
システム利用に関するご案内は、これまで通りメール等で専門スタッフが対応させていただきます。
また、当サービスは法令を順守しており、企画段階より顧問弁護士に法務レビューを受け、
法的に問題がないことを確認しております。今後もコンプライアンスを徹底しつつ、
「全ての相続問題の解決」に向けて、サービスの拡充、改善に努めてまいります。
ぜひご安心の上ご利用いただけますと幸いです。
令和5年5月吉日
申請書・委任状の作成
相続に関する情報を入力すると、
自動的に申請書が作成できます。
必要な書類の洗い出し
入力に応じて必要書類を自動で洗い出します。入手方法の解説も完備!
申請方法の詳細解説
すべての項目には、図入りの解説がありますので、知識ゼロでも安心!
申請方法の詳細解説
すべての項目には、図入りの解説がありますので、知識ゼロでも安心!
必要な書類の洗い出し
入力に応じて必要書類を自動で洗い出します。入手方法の解説も完備!
遺産分割協議書の作成
相続不動産に関する遺産分割協議書も自動で作成。押印してそのまま提出!
※数次相続、不動産以外の財産には対応しておりません
知識ゼロでも自分でできる!
納得の5つの理由
1
すべての入力項目には詳しい解説付き
すべての入力項目には
「どんな内容を入力すればよいのか」
「この項目はどういう意味なのか」
を解説しています。

2
すべての書類には取得方法を明記

大変な資料集めもしっかり解説!「取得する理由」「取得できる人」「取得に必要なもの」「料金」「取得できる場所」すべて解説しています。
3
図解付きで申請までの手順を解説

申請書を作るだけではなく、どうやって書類をまとめて、どうやって法務局に提出すれば良いのか、すべてしっかり解説しています。
分かりづらい資料体裁の整え方も、印鑑の押し方まで細かく図解しています。
4
登録免許税を自動で計算

登記簿謄本や納税通知書をもとに、不動産の情報を入力すると、自動で登録免許税を計算できます。
5
遺産分割協議書を自動で作成

申請書を作成する際に入力した情報をもとに、法務局のフォーマットに応じた協議書を出力します。印鑑を押してそのまま法務局に提出するだけです。
※数次相続の協議書には対応しておりませんが、遺産分割協議書のフォーマットをダウンロードできます。
※不動産以外の財産については対応しておりません。
自分でできるかな?利用診断付き
まずは無料登録!こんなケースは大丈夫?
サービスへのお申込み前に
自分でできるか
1分診断
診断の結果、条件に当てはまる場合のみお申し込みいただけます。
- Q1持ち主は存命で、不動産を売買・生前贈与したい。
-
Q2不動産登記簿謄本上の名義人から、相続が2回以上発生している。例)死亡した相続人がいる。例)名義が祖父母のままだ。
-
Q3相続関係が複雑で、相続人の把握が難しい。例)名義が曾祖父のままだ。例)死亡した人は外国籍だ。例)死亡した相続人の名義にしたい。
-
Q4遺言書があり、その内容通りに相続したい。
-
Q5判断能力・意思能力が無い相続人がいる。
(認知症の方、未成年者等)
- Q6相続人に海外在住者がいる。
- Q7相続人間で揉めている。または、行方不明や音信不通の相続人がいて遺産分割協議が出来ない。
-
Q8名義変更する際、相続登記以外の登記を行う必要がある。例)「抵当権抹消登記」「配偶者居住権の登記」「住所氏名変更登記」など






かんたん相続登記はこちらから!
無料登録・お申込みほかの方法との比較
・相続人何人でも・不動産何筆でも定額 !
・質問に答えるだけの簡単入力!

ご利用になった方の声

圧倒的多数のお客さまに
ご満足いただいております
※サービスにて名義変更が完了された方へのアンケート

※2022年12月現在
※コメントは掲載許可をいただいたものから抜粋してご紹介しております
-
私しか相続するものがいなく、単純な相続登記だとおもい思い切ってこのサービスに申し込みました。すでに銀行や保険の相続で書類が揃っていたこともあり、申し込んで次の日には法務局へ提出することができました。記入方法も細かくどの部分を記入すればいいかなど、不慣れな私でも間違うことなく記載できました。相続人が一人しかいないという方には特におすすめします。正直口コミが本当なのか、申し込んだ後やっぱり面倒だったらどうしようかと申し込みにかなり迷いましたが、ファーストフードで食べながら記入してできるくらい簡単でした。ありがとうございました。
神奈川県 / 男性 / T・S様
★★★★★
-
必要事項の入力がとにかくわかりやすく、簡単に申請書を作成することが出来ました。代理人についてもしっかり注釈があったので迷わずに対応することができました。
埼玉県 / 60代 / 女性 / 専業主婦 / H・W様
★★★★★
-
こんなに簡単にできちゃうの?という感じでした。入力した内容を何回か修正したのですが、すぐに自動作成し直せたので、とにかく楽でした。こんなにも簡単に登記申請をすることができ、本当に助かりました。
東京都 / 50代 / 女性 / 会社員 / Y・I様
★★★★★
-
わからない内容についても、補足説明をクリックすれば詳細説明があるのが、非常に親切だと感じました。全く知識がない状態からはじめましたが、無事申請を終わらせることができました。
千葉県 / 50代 / 男性 / 会社員 / M・H様
★★★★★
-
複数の法務局管轄にわかれた不動産があったので司法書士に依頼をするとかなりかかりそうでした。このWebサービスを使ってこんなに格安に申請できたのが、夢のようです。ありがとうございました。
東京都 / 60代 / 男性 / 自営業 / Y・O様
★★★★★
-
相続という多くの人にとって未経験な手続きを、必要な情報や手続きを、的確なタイミングに、ステップバイステップで伝え、案内することで、混乱させず、安心して落ち着いて進めることが出来る秀逸なサービス。
オンラインの手軽さ、効率、間違いを避けられる安心と、いざという時にメールや電話でシステム入力の相談や確認ができる点がこのサービスの魅力。相続手続き初心者は、高額でマークアップの多い司法書士ではなく、このサービスを使うべき。東京都 / 60代 / 男性 / 会社員 / A・S様
★★★★★
よくある質問
〈Webサービスについて〉
-
どんな人向けのWebサービスなの?
複雑な不動産を持っているわけではないのに、司法書士に依頼をすると高額な報酬がかかるのでお願いするかを悩んでいる。でも、自分でやるにはどうすれば良いかわからない。そんな方に向けた、「自分で行う不動産登記」をサポートするサービスです。
-
このWebサービスで申請が完了した人はいるの?
毎月数多くの方にご利用いただいており、申請が完了しております。 実際に申請が完了したお客様からは大変好評なご感想をいただいておりますので、安心してお申し込みくださいませ。
-
better相続登記の利用期間や条件は?
被相続人(お亡くなりになった方)お一人の相続不動産に限ります。
なお、ご利用期間はお支払いから原則6か月間となります。
※複数の被相続人の相続登記を行いたい場合は、被相続人ごとにお申し込みください。
※同じ被相続人であれば、期限はなく、相続人何人でも・不動産何筆でもご利用可能です。 -
登記相談や不動産の名義変更を依頼できるのは司法書士だけだと聞いたけど?
当サービスは、お客様のご入力内容に従って、自動で登記申請書及び関連書類を作成するシステムを提供するものであり、システムへの情報入力、必要書類の収集、法務局への書類提出はお客様ご自身で実施頂きます。
また、相続関係の特定や遺産分割協議に関するアドバイス等、登記申請に関する個別具体的な相談は、司法書士法及び弁護士法に抵触するためお答えしておりません。 -
司法書士事務所に依頼する場合と何が違うの?
司法書士に依頼する場合は「登記申請の代理人」という形で、必要書類の収集・作成、登記申請書の作成や提出を司法書士が代理で行います。
一方、better相続登記は、登記申請書の作成・提出はお客様ご自身が行うことが前提となっており、そのサポートを行うシステムという位置づけです。 -
スマートフォンには対応していますか?
はい、対応しております。スマートフォンでも快適にご利用いただけますのでご安心ください。
※登記申請書は最終的にWord形式とPDF形式でお届けしており、そちらをプリントアウトして法務局にお出しいただく形となります。プリンターがお手元にない場合は、スマホからコンビニエンスストアなどのプリンターをご利用いただきご出力頂けますので、ご安心ください。 -
申請にどれくらいの時間がかかりますか?
書類が揃っていれば、数時間で申請の準備が完了します。もし、書類を最初から揃えるのであれば、準備に1〜2週間程度かかるとお考えください。
その後、法務局へ提出すると、一週間程度で登記が完了します。
(全て合わせると、1週間〜1ヶ月程度です)
〈対応内容・条件について〉
-
相続登記についての相談はどこまでできるの?
当サービスはシステム内の解説を読みながら、ご自身で登記申請を行っていただく為のサービスとなりますので、不動産相続に関する個別具体的なご質問は承っておりません。
ですが、サービス内容やシステムの使い方のご質問には対応させていただいておりますので、ご安心ください。
(※こちらのサービスには司法書士法人の書類チェックや登記申請代理は含まれておりません。ご了承ください。) -
名義変更以外の登記手続きはやってくれますか?
申し訳ございません。当Webサービスは、相続による名義変更のみを対象としておりますので、抵当権の抹消や氏名変更など他の手続きには対応しておりません。
-
書類の代理提出は対応してる?
申し訳ございません、代理提出は対応しておりません。
-
サービス対象外となる条件はありますか?
better相続登記にはいくつか対象外となる条件がございます。
まずは、このページの「診断」よりご確認いただけますと幸いです。
〈その他〉
-
サービスの資料を送ってほしいのですが…。
誠に申し訳ございません。なるべくお安くサービスをご提供するためのコスト削減の観点から、書類の送付は行っておりません。 ただし、サービスご利用前に、ご不明な点は何度でもお電話等で直接ご説明することが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
Webサービスを利用するのにソフトウェアのインストールは必要?
better相続登記はインターネット経由でご利用いただけるサービスとなりますので、特定のソフトウェアのインストールは不要です。
インターネットがつながる環境であれば、どのようなスマートフォン、タブレットやパソコンでもご利用いただけます。
※推奨ブラウザはGoogle chromeとなります。 -
相続登記に期限はあるの?
相続税申告とは異なり、期限はございません。ただし、相続登記が行われていない不動産は売却ができないなど、相続人の持ち物として認定されません。
その他、想定しない権利問題に発展する可能性がありますので、なるべくお早めに対応を相続登記を行うことをおすすめします。
※令和6年4月1日より、相続登記の義務化が始まります。
ご利用料金
-
相続人何人でも
不動産何筆でも
複数の管轄でも
評価額関係なくあんしん
定額
19,800 円
(税込)
安心の定額制です。条件によって料金の変動はありません。
※申請時にかかる登録免許税は含みません。
※数次相続が発生している相続登記・中間省略登記は一部サービス非対応となっております。
かんたん相続登記はこちらから!
無料登録・お申込みその他のサービス
-
自分でできる
better相続税申告
定額55,000円
質問に答えるだけで申告書が完成
-
遺品の整理・買取
経験豊富なバイヤーが遺品の整理・
買取まで対応!上場企業が運営なの
で安心してお任せいただけます。※提携企業サイトに遷移します