相続が発生した時点で知識がない場合は、税理士への依頼を検討するかもしれません。インターネットで検索すると、無料相談をしている税理士事務所がたくさん出てくるので、行ってみようか考えている方も多いのではないでしょうか。
ただ無料相談は、「相談できる場」というよりも「依頼するか決める場」という側面が大きいようです。今回インタビューさせていただいた坂口様が、無料相談をした感想を語って下さいました。
※インタビュー内容は2023年1月7日まで提供していた「基本プラン(旧)」をご利用頂いた際のものとなります。2023年3月現在とサービス内容が一部異なりますのでご了承ください※
■お話しを聞いた方
坂口様(男性・40代後半・会社員) / 子 / 遺産総額1億5000万〜2億円/ 遺言書なし / 配偶者、子2名が相続 / 東京都
【財産項目】現金、預貯金、不動産(土地・建物)株式・投資信託、その他(還付金)
【債務項目】未払医療費
【死亡保険金】あり
【死亡退職金】なし
【生前贈与】あり
【相次相続】なし
【開始のタイミング】相続発生から8ヶ月後
【かかった期間】約1ヶ月
1.相続についてとことん勉強。自分ひとりで申告書を作成してみることに
――今回相続が発生した当初は、どのくらいの知識をお持ちでしたか?
相続の経験は初めてだったので、知識はゼロでした。相続税の申告は10カ月以内に手続きが必要だということも、葬儀屋さんに教えてもらったくらいです。
少し調べたら自分も対象になることがわかったので、まずいろいろと勉強してみることにしました。
――どのような方法で勉強されたのでしょうか?
ほとんどインターネットです。税理士の方が書かれている記事がたくさん載っていますので、それを読みました。
あとは、動画ですね。検索したら、税理士さんが「こういう場合はこのようにしましょう」と解説している動画がすごくありました。
――なるほど。知識がないところからスタートされる方は、まず相続の全体像がよくつかめなくて挫折することが多いようです。その点では、大変さを感じませんでしたか?
初心者向けの動画には、財産を見つけたらどうするかの説明や相続税の計算方法、申告書の書き方など、さまざまな場面についての解説がありました。こうした動画でだいたいのことは把握できました。
――インターネットを使って勉強されながら、全体の流れから細かいことまで一通りの知識を身につけることができたのですね。
そうですね、自分で言うのもなんですが、かなりの時間をかけて勉強しましたね。それからお試しで自分で申告書を書いてみました。
とはいえ、素人だという不安はあったので、最終的にはプロの税理士さんに見ていただく必要はあるだろうなとは思っていました。
2.無料相談は税理士さんの営業の場。肝心なことは相談できず
――それでは、あまりお悩みポイントもなかったのでは?
いえ、ここで問題が発生しまして…。父の財産を調べていたら、非上場株式が出てきたんです。このやり方だけは自分で調べてもよくわからなかったので、税理士さんに教えていただこうと思いました。
――税理士に依頼すると、申告書に署名を入れてもらえますしね。
そうですね。でも、署名はそれほど重要視していませんでした。
それよりも、申告書を作るうえでの疑問点の解消や、合っているかチェックして欲しいという思いのほうが強かったです。それで、大手の税理士事務所で1時間くらいの無料相談をしてみました。
――無料相談に行かれてみて、いかがでしたか?
あまり親身になってもらえなかった印象です。私が知りたかった非上場株式について質問しても、ほとんど答えてもらえなくて、「そこからは有償なのかな」と感じました。
もちろん無料相談であることは分かっているので、全て教えてもらえるとは思っていませんでしたが、インターネットで調べればわかるようなお話ばかりで、がっかりして。お願いしても本当に大丈夫かなと不安になってしまいました。
――せっかく足を運んだのに、不安になってしまわれたんですね。
はい。相談の時に役立つかと思って、事前に父の財産を調べてから行ったのですが、こちらからは、それをただお伝えするだけでした。それで「うちに依頼された場合は、これくらいの費用がかかります」と見積もりを出されました。
――なるほど。すると肝心の相談はできず、見積もりを提示されただけだったんですね。
そうですね。もちろん税理士さんも商売なので仕方ないことは分かってはいるのですが。その後、見積もりで出された金額が100万円を超えるほど高額だったので、これはちょっと無理だなと思って。
それに全財産の確認が一番大変な作業だと思うのですが、これも税理士さんには依頼ができないので自分でやるしかありませんし。率直になんでこんなに高いんだろうと。
「うちに任せてもらえれば、税務調査が入る心配はありません」とも言われましたが、それだけのために、この金額を支払うのかと。それに、ちゃんとした内容で申告さえできれば、万が一税務調査に入られたとしても問題はないと理解していました。
――税理士報酬の多くは遺産総額連動報酬ですので、相場どおりだとしても、とても高い印象を受けますよね。そのことがきっかけで、税理士への依頼をやめられたのですね。
はい、どこも同じようなものかなと感じたので、他の事務所へ相談に行くのもやめました。
その後なんとか自分でできないかと思ってもう一度調べていたら、自分での申告をサポートしてくれる「better相続」というサービスを見つけたので、こちらに依頼することにしました。
3.パートナーに選んだのは格安の申告サポートサービス
――better相続のサービスを利用することにした決め手は何でしたか?
やっぱり一番は、きちんと相談に乗ってもらえたところですね。それに低価格で、相談料として十分に納得できる金額でした。
――では実際にbetter相続を利用されて、どうでしたか?
担当の税理士さんが、すごく詳しく教えて下さいました。税理士事務所での出来事の後だったこともあって、とてもありがたく感じました。システムも使いやすくてよかったです。
――終わってみて、better相続に依頼してよかったと思われますか?
はい。親切丁寧な対応をしてもらえることと、最終的に申告内容をチェックしていただけること。とくにこの2点が、すごくよかったと思います。
それに質問にはなんでも答えてもらえたので、本当にありがたかったです。
――なるほど。自分での申告を考えている方におすすめできそうですね。
ぜひおすすめしたいです。私ははじめに自分でかなり勉強しましたが、そうでなくてもbetter相続さんのサービスを利用すれば、きちんと申告できると思いました。申告書もシステムに入力すれば作れますし、わからないところはやり方を教えてもらえるので安心です。
それに、すごいなと思ったのが、もし申告できなかったら全額返金してもらえることです。やってみて「やっぱり無理」と感じたらやめることもできるので、安心して試せるのではないかと思います。
4.自分での相続税申告は相談先があると安心!
――では今回の申告で、一番大変だったことは何でしたか?
はじめに父の財産がどのくらいあるかを調べるのが大変でした。父が管理していて、私や母は何も知らなかったので。
――ご自分の財産ではないですからね。どのように解決されましたか?
銀行に相談するなどして、少しずつ把握しました。量がかなり多かったので、時間はかかりましたね。
でも、もし税理士さんに依頼しても、これは自分でやらなくてはいけない部分なので、コツコツと調べました。
――では今回ご自分で相続税申告をして、どのようなことがよかったでしょうか?
知識が得られたことと、あまり費用がかからなかったことですね。
とくにbetter相続さんは、「こんな値段でいいのかな?」と思うくらいお安くてビックリしました。一般的な税理士事務所の場合は相談でも数万円かかるところもあったので。
――最後に、これからご自分で申告しようとしている方にメッセージがございましたらお願いします。
やっぱり大変なこともあると思うので、もし悩んだら相談するのが一番だと思います。でも私が経験したように、税理士事務所では「無料相談」といっても、あまり相談に乗ってもらえないかもしれません。
だから「わからないことを聞きたい」と考えている方には、まずは親身に相談に乗ってもらえる税理士さんを探すところから始めたほうが良いかもしれませんね。
――本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
5.高額な税理士報酬に戸惑ってしまったら自分での申告を考えよう!
税理士事務所の無料相談では、疑問を解決することまではできないようです。きちんと相談するには依頼が必要で、高額な報酬が発生してしまいます。特に「わからないことを聞きたいだけ」という方は、報酬額が見合っていないように感じるかもしれません。
その場合は、「better相続」のような申告サポートサービスのご利用を考えてみてはいかがでしょうか。申告は自分ですることになりますが、それまでのサポートが手厚く、なんでも相談に乗ってもらえます。
低価格で知識も身に付き、ご自分が内容に納得して申告できるなど、たくさんの魅力がある「自分での申告」、選択肢の一つにするのも良いかもしれません。